髙田郁をはじめ書店員さんなど本に関わる皆さんが選ぶ「一冊」をリレー形式で紹介いたします
- 本があることが当たり前すぎて
- TAKE(元書店員)
“1冊の本と出合うことで、自分の中で何がどう変わったか、どのような影響を受けたかを紹介する”というのが「この1冊」の主旨だそうだ。父親の職業柄、幼いころから常に本が身近にあったのだから、いくらでも書けるだろうと思ったが、これがなかなか難しい。「この1冊」に影響を受けたというよりは、川の流れが徐々に岸 …続きを読む
- 本なんて読んだことがなかった
- 日販テクシード 平木龍大
1冊の本で人生は変わる。そんな本との偶然の出会いがあると私は信じている。 本を読まない子どもだった。読書感想文は、TSUTAYAで映画をレンタルしてなんとか書いた。大学に入学しても変わらず、猫の額ほどのキャンパスでサークル活動という名の遊びに全力だった。 そんな私が本を読むようになったのは、m …続きを読む
- 夢のルーツは、今も本箱に
- 十文字学園女子大学 草野美保
子どもの頃、友達と遊んだり習い事に通うなど、それなりに忙しく過ごしてはいたが、読書にはいくらでも費やせるほど、私の時間はたっぷりあった。年齢によっていくつかのマイブームはあったが、記憶をたどってみると最初に惹かれたのは外国の民話・神話や冒険(旅)物語だったように思う。ことにお気に入りだったのは、ロ …続きを読む
- フェルジナンドのように、母のように
- の君に本を 店主 chie
大学生になった時、突然ポツンと一人になった。学校に知り合いが一人もいない、そんな環境に身を置くのは初めての経験だった。18歳。現在ならもう大人とみなされるような歳になって「友達ってどうやって作るんだっけ?」と、当時の私は戸惑っていたのだ。それまでは「笑いが最優先」みたいに生きてきた私にとって、周りの …続きを読む
- 『ノースライト』の光
- TSUTAYA中万々店 山中由貴
横山秀夫さんが書く文章や言葉は、きっと何度も何度も推敲されていて、著者が真正面から物語に向き合っていることが読者にも伝わる、壮絶ななにかがある。以前からその「なにか」を受けとりながらも、ただぼうっと“すごい”としか表すことができなかったのだけれど、『ノースライト』を読んだとき、身体の奥から、底の底か …続きを読む
- 私が本を読むきっかけになった出来事
- 土かべ文庫 店主 綾田則朗
私が初めて自身のお小遣いで文庫本を買ったのは高校2年生のときです。それまで漫画の本ばかり読んでいて、活字の本は読書感想文の宿題以外は読んだことがなかったと思います。地元高槻の公立高校に通っていた私の移動手段はいつも自転車。自転車に乗って駅前に出て洋服を見たり、レンタルCD屋に行ったりしていました。高 …続きを読む
- わたしの終わらないぼうけん
- 紀伊國屋書店梅田本店 小泉真規子
あなたの最初の本の記憶はどんな作品ですか?私が覚えている、初めての本との出会いは保育園年少組の時の読み聞かせでした。ン十年以上前の子どもの頃の記憶なんて、今となってはほぼないに等しいのですが、この時だけはなぜだか鮮明に覚えているのです。先生が前にいて、その正面に私含め園児が並んでいて、たぶん私は先生 …続きを読む